O
Open Admissions(オープン入学制度)
高校を卒業していれば誰でも入学を受け入れる方針。
成績や試験スコアに関係なく、空きがある限り出願可能です。
多くのコミュニティカレッジ(Community College)がこの制度を採用しており、留学生も対象になります。
OPT(Optional Practical Training)
留学生が専攻分野に関連する実務経験を積むための就労許可制度。
在学中または卒業後に実施でき、最大12か月間の就労が認められます。
さらに、STEM分野(科学・技術・工学・数学)の学位取得者は、24か月の延長を申請できます。
Orientation(オリエンテーション)
大学が新入生を対象に行うキャンパス案内・制度説明の公式イベント。
通常、授業開始前に半日〜1日かけて行われます。
大学や大学院では、留学生向けオリエンテーションが別途設けられ、
ビザ・銀行口座・文化適応(Culture Shock)などのテーマが扱われます。
P
Part-time Student(パートタイム学生)
大学に在籍はしているが、履修単位がフルタイム基準に満たない学生。
Pass-Fail(合否評価制度)
合格(Pass)または不合格(Fail)のみで評価されるシステム。
主専攻・副専攻科目では選択できない場合が多いです。
Ph.D.(Doctor of Philosophy/博士号)
博士課程修了時に授与される哲学博士号。
(詳細は「Doctorate」を参照)
Plagiarism(剽窃・盗用)
他人の言葉やアイデアを自分のものとして使用し、出典を明示しない行為。
大学では非常に重い違反とされ、停学・退学処分になることもあります。
Postdoctorate(ポスドク/博士研究員)
博士号取得後に行う研究職または追加学習。
「Postdoc」は個人(研究員)または研究プログラムの両方を指します。
Postsecondary(高等教育)
高校卒業後のすべての教育(大学・大学院・専門学校など)を意味します。
(同義語:「Higher Education」)
Prerequisite(履修前提科目)
ある授業を受ける前に必ず修了しておくべき基礎科目。
例:経済学上級コースの前に「基礎経済学」を履修するなど。
Priority Date(優先締切日)
出願・奨学金申請・寮申込みなどの優先受付期限。
この日を過ぎても受け付ける場合はありますが、審査対象外や先着順になることがあります。
Private School(私立大学)
個人または非政府組織が運営する教育機関。
主に公的資金ではなく、授業料や寄付金によって運営されています。
例:Stanford University(スタンフォード大学) は私立大学です。
Probation(試験期間・警告期間)
学業成績(GPA)が低い学生に対し、一定期間内の改善を求める制度。
改善が見られない場合は退学処分となることもあります。
また、行動面で問題がある場合には「Disciplinary Probation(懲戒試験期間)」が課されることもあります。
Professional School(専門大学院)
すでに学士号を取得した学生が法学・医学・薬学などの専門職資格を取得するための教育機関。
Provost(教務副総長)
大学の学術政策・カリキュラムを統括する最高責任者。
通常、学長(President)の直属に位置します。
PSAT(Preliminary SAT)
SATの模試的な役割を持つ標準化試験。
College Board と National Merit Scholarship Corporation が共同実施。
高校3年生(Junior)を対象に実施され、
米国市民・永住者はこのスコアを奨学金(National Merit Scholarship)申請に利用できます。
(詳しくは College Test Prep Guide を参照)
Public School(公立大学)
州や地方政府の資金で運営される教育機関。
例:University of California, Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)。
授業料は州内学生(Resident)のほうが州外学生(Nonresident)より安く設定されています。
Q
Quarters(クォーター制度)
1年を約12週間×4学期に分ける学期制度。
夏学期を含む大学もあります。
R
RA(Resident Assistant)
大学寮で生活する学生リーダー。
生活指導・イベント企画・トラブル対応などを行い、無料宿泊の特典を受けることが一般的です。
Registrar(教務課長)
学生の履修登録・成績記録(Transcript)・学籍管理を担当する職員。
Registration(履修登録)
学生が学期ごとに受講する授業を選び、正式に登録する手続き。
Regular Decision(通常出願)
最も一般的な入試方式。
出願締切は通常1月1日、合格通知は4月1日頃に発表。
合格者は5月1日までに進学先を決定します。
Rolling Admissions(随時審査制度)
出願書類が届き次第、順次審査・合否通知を行う入試方式。
定員に達し次第募集を締め切ります。
Room and Board(寮費および食費)
大学が示す年間費用のうち、宿泊と食事にかかる費用。
寮生は通常、学内食堂のミールプラン(Meal Plan)に加入します。
S
SAT(Scholastic Assessment Test)
大学入学用の標準化試験。
非営利団体 College Board が ETS(Educational Testing Service) を通して実施します。
読解・ライティング・数学の3分野で構成され、
高校3〜4年生が受験するのが一般的です。
多くの大学は SATまたはACT のいずれのスコアも受け付けます。
また、SAT Subject Tests によって特定科目の知識を証明することもできます。
(詳しくは U.S. News College Test Prep Guide を参照)
Scholarship(奨学金)
学校・団体・企業・財団・政府などから返済不要で支給される金銭的支援。
「Grant(助成金)」と同義で使われることもあります。
(詳しくは U.S. News Scholarship Guide を参照)
School(学校)
教育機関全般を指します。
初等・中等教育だけでなく、大学(College / University)を指す場合もあります。
Semesters(セメスター制度)
1年を約15〜18週間×2学期に分ける制度。
一部の大学では短期の夏学期(Summer Semester)を設けています。
Seminar(セミナー)
少人数制で行われる専門的・討論中心の授業形式。
特定テーマを深く学ぶ上級者向けの講義です。
Senior(シニア)
高校または大学の4年生を指します。
SEVIS(Student and Exchange Visitor Information System)
アメリカ政府が運営する留学生追跡データベース。
大学は留学生を受け入れる際、Form I-20(入学許可証)を発行し、
学生はこの書類とSEVIS料金支払い証明を用いてビザを申請します。
Social Security Number(社会保障番号)
アメリカ政府が発行する9桁の個人番号。
就労や税金の管理に使用され、大学でも学生IDとして使われることがあります。
留学生でもキャンパス内・外で働く場合は取得が必要です。
Sophomore(ソフォモア)
高校または大学の2年生。
Sorority(ソロリティ)
女子学生による社交・奉仕・学業支援目的の学生組織。
大学のGreek Systemの一部です。
Standardized Tests(標準化試験)
SAT・ACT・GREなど、統一基準で作成・採点される試験の総称。
異なる学校背景を持つ受験者を比較するために用いられます。
STEM(STEM分野)
Science, Technology, Engineering, Mathematics(科学・技術・工学・数学)の頭文字。
アメリカの教育・就労政策で特に重視されています。
T
TA(Teaching Assistant)
大学院生として学部授業の補助を行うポジション。
通常、アシスタントシップ(Assistantship)の一部として授業運営・採点・学生指導を担当します。
Tenure(終身在職権)
優れた実績をもつ教授に与えられる恒久的な職務保障。
教育・研究業績が評価基準となります。
Term(学期)
Semester(2学期制)・Quarter(4学期制)・Trimester(3学期制)など、授業期間を表す言葉。
Thesis(卒業論文/修士論文)
特定テーマについての正式な学術論文。
学士号・修士号取得の要件として求められることがあります。
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)
ETS(Educational Testing Service) が実施する英語能力試験。
読む・聞く・話す・書くの4技能を測定し、多くの大学で非英語母語話者の出願要件となっています。
多くの大学はTOEFLまたはIELTSのいずれかのスコア提出を求めます。
Transcript(成績証明書)
高校・大学・大学院での履修科目・成績の正式記録。
大学出願時には、高校の成績証明書の提出が必須です。
Transfer Credit(単位認定・編入単位)
他の大学やコミュニティカレッジで修得した単位を新しい大学の学位要件に充当すること。
例:コミュニティカレッジから4年制大学への編入時など。
Trimesters(トライメスター制度)
1年を約10〜12週間×3学期に分ける方式。
Tuition(授業料)
大学が授業・指導の対価として学期・科目・単位ごとに請求する金額。
教科書代・寮費・諸経費などは含まれないのが一般的です。
U
Undergraduate Student / Undergraduate Studies(学部生・学士課程)
高校卒業後、2年制または4年制大学に在籍する学生。
準学士号(Associate’s)または学士号(Bachelor’s)を目指します。
University(大学)
学部課程(Undergraduate)と大学院課程(Graduate)の両方を提供する教育機関。
「College」「School」とほぼ同義で使われます。
V
Visa(ビザ)
外国人がアメリカに一定期間滞在するための公式入国許可印。
留学生・研究者向けの主なビザには、
F-1(学生ビザ) と J-1(交換留学ビザ) があります。
申請には、大学から発行される Form I-20 と SEVIS登録 が必要です。
W
Wait List(補欠合格者リスト)
合格基準を満たしているものの、定員超過のため一時的に待機扱いとなる応募者のリスト。
入学辞退者が出た場合、順に繰り上げ合格が通知されます。
ただし、合格が保証されるわけではありません。
Withdraw(退学・履修中止)
授業や大学から正式に離脱すること。
手続きが必要です。
Work-Study(ワークスタディ)
アメリカ連邦政府が資金提供する就労奨学制度。
学部生・大学院生がキャンパス内または認定外部機関でパートタイム勤務を行います。
FAFSAの提出が必須ですが、留学生は原則対象外です。
出典:U.S. Higher Education Glossary
https://www.usnews.com/education/best-colleges/articles/2011/08/15/us-higher-educ
「中学生・高校生対象:米国大学進学対策 個別相談(一部国内大学国際系大学も含む)」
進学までの準備、レベル、必要な要素、試験、面接対策などについて1時間でご説明します。
【実施方法】ご来校(対面)・オンラインどちらでも可。
【対象】当校で受講検討の中学生・高校生またはその保護者様。
【費用】無料。
こちらよりお申込み可能です。