【アメリカ大学】米国大学に入学するために知っておくべき用語集(中編:F~N)

F

Faculty(教職員)
大学の教授・講師・職員を総称する言葉。
彼らはカリキュラムの設計や教育方針の立案を担います。

FAFSA(Free Application for Federal Student Aid)
アメリカの連邦・州政府による経済支援(Financial Aid)を受けるための申請書。
ただし、留学生は米国政府の支援対象外です。
一部の大学では、留学生の経済状況を判断するためにFAFSAの提出を求める場合もあります。
(記入には Social Security Number(社会保障番号) が必要です)

Fees(諸経費)
授業料以外に大学が請求する図書館利用料・IT設備費・施設使用料などの追加料金。

Fellowship(フェローシップ)
大学が主に大学院生に対して授与する奨学金で、一般的に学業成績に基づいて給付され、返済不要です。

Financial Aid(経済支援・奨学金)
学生の授業料や生活費を補助するあらゆる形の金銭支援を指します。
内容にはローン・助成金・奨学金・アシスタントシップ・フェローシップ・ワークスタディなどが含まれます。
(詳しくは Paying for College Guide および Paying for Grad School Guide を参照)

Fraternity(フラタニティ)
主に男性学生による社交・学業・奉仕・専門活動を目的とした学生組織
大学の「Greek System(ギリシャ組織)」の一部です。
学業・奉仕目的のものなど、男女共学型(Coed)も存在します。

Freshman(フレッシュマン)
高校または大学の1年生を指します。

Full-time Student(フルタイム学生)
大学で規定の最低単位数以上を履修している学生のこと。
通常、学期あたり12単位以上が基準です。


G

GMAT(Graduate Management Admission Test)
ビジネススクール入学のための標準化試験
非営利団体 Graduate Management Admission Council が運営し、言語・数量・分析的ライティング能力を測定します。
一部のビジネススクールでは GMAT または GRE のどちらかを受け付けています。
2012年6月からは「統合的推論(Integrated Reasoning)」セクションが追加されました。
(詳しくは U.S. News Business School Test Prep Guide を参照)

GPA(Grade Point Average/成績平均値)
すべての授業で得た成績を数値化した平均スコア
一般的に4.0満点で算出され、学期ごと・卒業時に算出されます。

Grade(成績)
試験・レポート・授業全体での評価点(A〜Fなど)を指します。
また、小中高校では「学年」を表す場合もありますが、大学では評価の意味で使われるのが一般的です。

Graduate School(大学院)
大学内または独立機関として設置される、大学院教育を行う部門
修士号(Master’s)・博士号(Doctorate)・修了証書(Graduate Certificate)を授与します。
(詳しくは Best Graduate Schools Rankings を参照)

Graduate Student / Graduate Studies(大学院生・大学院課程)
すでに学士号(Bachelor’s)を取得し、修士・博士課程に進む学生
また、単に「Graduate」は学位を取得した卒業生を指すこともあります。

Grant(グラント/助成金)
返済不要の金銭支援
政府・企業・大学・財団などが学生に給付します。
Scholarship(奨学金)」とほぼ同義で使われます。

GRE(Graduate Record Examination)
大学院入学のための標準化試験で、非営利団体 ETS(Educational Testing Service) が運営。
言語・数量・分析ライティング能力を測定します。
大学院、特に修士・博士課程の出願時に必要とされることが多く、
ビジネススクールでは GMAT の代わりに認める場合もあります。
2011年8月から試験内容と形式に変更が加えられました。
(詳しくは U.S. News GRE Guide を参照)

Greek Life / Greek System(ギリシャ組織)
大学に存在するフラタニティ(男子)とソロリティ(女子)の総称。
名称は
ギリシャ文字(Alpha, Beta, Gammaなど)に由来します。


H

High School(ハイスクール)
アメリカの中等教育機関(9〜12年生)

Higher Education(高等教育)
高校以降のすべての教育を指します。
(同義語:「Postsecondary」)

Humanities(人文学)
人間の思想や文化を扱う学問分野
歴史・哲学・言語・宗教・芸術・文学などを含みます。


I

IELTS(International English Language Testing System)
英語力を読む・聞く・話す・書くの4技能で測定する国際的な英語検定試験
多くの大学では、TOEFLまたはIELTSのスコア提出を求めます。

Independent Study(独立研究)
教室外で行う個別研究や読書課題を単位化する授業形式
学生が自らテーマを設定し、教員の監督を受けながら進めます。

Institute(研究所・教育機関)
特定目的のために設立された研究機関や教育機関
大学キャンパス内に併設されることもあります。

International Student Adviser(留学生アドバイザー)
留学生・研究者・外国人教員を支援する大学職員。
ビザ・税金・保険・大学規則・オリエンテーションなど、幅広い分野で相談を受けます。

Internship(インターンシップ)
学生が実社会で職業経験を積む機会
有給・無給のどちらの場合もあり、学期中または長期休暇中に行われます。

IRS(Internal Revenue Service)
アメリカの国税庁
留学生でも、キャンパス内外で働いたり、課税対象の奨学金を受け取った場合は納税義務があります。
大学の留学生アドバイザーは、米国と各国間の租税条約による免除などについても案内します。

Ivy League(アイビーリーグ)
アメリカ北東部にある8つの名門私立大学の連盟
もとはスポーツリーグとして設立されましたが、現在では学問的・社会的に最も権威ある大学群として知られています。
メンバー大学:
Brown University(ブラウン大学), Columbia University(コロンビア大学), Cornell University(コーネル大学), Dartmouth College(ダートマス大学), Harvard University(ハーバード大学), Princeton University(プリンストン大学), University of Pennsylvania(ペンシルベニア大学), Yale University(イェール大学)


J

Junior(ジュニア)
高校または大学の3年生を指します。

Junior College(ジュニア・カレッジ)
2年制の高等教育機関で、Associate Degree(準学士号)を授与します。
(「Community College」と同義)


L

Letter of Recommendation(推薦状)
教師・カウンセラー・指導者などが書く、学生の能力・人柄を評価する推薦書
大学・大学院出願時に必須となることが多いです。

Liberal Arts(リベラルアーツ)
人文・社会・自然科学を幅広く学ぶ学問分野
専門職志向の教育とは異なり、総合的な教養と批判的思考力を重視します。

Liberal Arts College(リベラルアーツ・カレッジ)
少人数教育を重視する学士課程中心の大学
多くは大学院課程を持たず、研究よりも教育重視の教授陣(Faculty)が特徴です。
(詳しくは Best Liberal Arts Colleges Rankings を参照)

Loan(学生ローン)
返済義務のある金銭支援
留学生は一般的に米国政府のローン対象外で、申請するにはアメリカ人の保証人(Cosigner)が必要です。

LSAT(Law School Admission Test)
ロースクール入学のための標準化試験
非営利団体 Law School Admission Council(LSAC) が運営し、読解力・論理的思考力・分析力を測定します。
作文セクションは採点されませんが、各ロースクールへ送付されます。
(詳しくは U.S. News LSAT Prep Guide を参照)


M

Major(専攻)
学士課程で学生が主に学ぶ学問分野
通常、大学2年次の終わりまでに専攻を正式に決定します。

Master’s Degree(修士号)
学士課程を修了した後、さらに1〜2年の全日制課程を修めて取得する大学院レベルの学位
代表的な学位には、M.A.(文学修士)・M.S.(理学修士)・M.B.A.(経営学修士)があります。

Matriculate(入学する)
大学で学位取得を目的として正式に登録すること

MBA(Master of Business Administration)
経営学の修士号。
ビジネススクールが授与します。

MCAT(Medical College Admission Test)
アメリカの医科大学入試に用いられる標準化試験
非営利団体 Association of American Medical Colleges(AAMC) が運営し、文章理解・科学的知識・生物・心理学・社会学などを測定します。

Merit Aid / Merit Scholarships(能力給奨学金)
学業成績・才能・特技などに基づいて支給される奨学金
経済的な必要性(Need)に関係なく授与され、継続には一定のGPA維持などの条件があります。

Midterm Exam(中間試験)
学期の中間に行われる試験で、これまでの授業内容を総合的に評価します。
科目によっては実施されない場合もあります。

Minor(副専攻)
主専攻(Major)とは別に、補足的に学ぶ学問分野
必修ではありませんが、興味や将来の方向性に合わせて選択されます。


N

Need-based Financial Aid(ニーズベース奨学金)
学生や家計の経済的状況に基づいて支給される奨学金
成績や才能ではなく、支払い能力の不足が基準となります。

Need-blind Admissions(経済状況を考慮しない入試制度)
出願者の経済状況に関係なく合否を判定する入学方針
ただし、全額の奨学金を保証するとは限りません
留学生に対してこの方針を採る大学はごくわずかです。

Net Price Calculator(ネット価格計算ツール)
各大学が提供するオンライン計算機で、奨学金や経済支援を考慮した実際の就学費用を見積もることができます。

Nonmatriculated(非正規学生)
学位課程に所属せずに授業のみ受講する学生
単位は取得できますが、学位には直結しません。

Nonresident(州外学生/非居住者)
その州の居住要件を満たさない学生。
州立大学では授業料や入学基準が居住者より高くなる場合があります。
留学生は通常、この「Nonresident」に分類されます。

Notarized(公証済み)
公的機関・弁護士・銀行などが書類の真正性を証明すること
大学出願時に、Affidavit of Support(財政証明書)や成績証明書公証付き提出を求められる場合があります。


(次回:後編「O〜Z」では、OPT・Scholarship・Tuition・Visa など、留学生活に欠かせない用語を詳しく紹介します)


出典:U.S. Higher Education Glossary
https://www.usnews.com/education/best-colleges/articles/2011/08/15/us-higher-education-glossary

「中学生・高校生対象:米国大学進学対策 個別相談(一部国内大学国際系大学も含む)」

進学までの準備、レベル、必要な要素、試験、面接対策などについて1時間でご説明します。

【実施方法】ご来校(対面)・オンラインどちらでも可。
【対象】当校で受講検討の中学生・高校生またはその保護者様。
【費用】無料。

こちらよりお申込み可能です。