【アメリカ大学】米国大学に入学するために知っておくべき用語集(前編:A~E)

はじめに

アメリカの大学・高等教育でよく使われる用語には、「Financial Aid(奨学金・経済支援)」や「Liberal Arts(リベラルアーツ)」など、初めて聞くと少しわかりにくい言葉も多くあります。

CollegeUniversity の違いは何?」
UndergraduateGraduate Student はどう違うの?」
FAFSA って何?」

アメリカでの留学は、教育用語を理解していないと混乱しがちです。
留学生とその家族のために、高等教育で頻出する重要な用語をまとめました。

このリストは網羅的ではありませんが、アメリカの大学・大学院選びを始めるうえでの出発点として役立つでしょう。


A

Academic Adviser(アカデミック・アドバイザー)
学生に対して履修計画や学業上の相談を行う、大学の教員や職員。
どの授業を取るべきかなどを助言してくれます。

Academic Year(学年度)
大学で正式な授業が行われる1年間の期間。
一般的には8月または9月から翌年5月または6月までで、セメスター(2学期制)・トライメスター(3学期制)・クォーター(4学期制)などの方式に分かれます。

Accredited(認可校)
その大学やカレッジが、地域または全国の認定団体の基準を満たしていることを正式に認められた状態
留学生が必ずしも認可校に通う義務はありませんが、多くの企業・他大学・政府機関は、認可校の学位のみを正式に認めます。

ACT(American College Test)
アメリカの大学入試に使われる標準化試験で、英語・数学・読解・科学の4分野(+オプションの作文試験)を測定します。
多くの学生は高校3年生または4年生の時に受験し、ほとんどの大学はACTまたはSATのどちらのスコアも受け付けます
一部の大学では留学生にもACTまたはSATの受験を推奨しますが、必須ではないこともあります。
(詳しくは U.S. News College Test Prep Guide を参照)

Affidavit of Support(財政証明書)
留学生がアメリカで学ぶ間の学費・生活費を支援する個人または団体による正式な資金証明書類

AP(Advanced Placement Program)
アメリカの非営利教育団体College Board が提供するプログラムで、高校在学中に大学レベルの授業を受けることができます。
試験で一定のスコアを取ると、大学入学後に単位認定(credit)を受けられることもあります。

Assistantship(アシスタントシップ)
大学院生が授業料の補助を受ける代わりに、ティーチングアシスタント(TA)やリサーチアシスタント(RA)として働く制度。

Associate’s Degree(準学士号)
通常2年間の全日制課程を修了した学生に授与される学士前の学位
主にコミュニティカレッジ(Community College)が授与し、職業訓練型・技術型、または4年制大学への編入を前提としたTransfer Degreeの2種類があります。

Audit(聴講)
単位を取得せずに、授業を知識習得の目的で受講すること。


B

Bachelor’s Degree(学士号)
通常4年以上の全日制課程を修了した学生に授与される学士レベルの学位
代表的な学位はBachelor of Arts(文学士, B.A.)Bachelor of Science(理学士, B.S.)
大学院に進学するためには、この学士号の取得が必須です。


C

Campus(キャンパス)
大学の敷地および建物全体のこと。

Career Services(キャリアサービスオフィス)
大学内の就職支援部門で、インターンシップや就職活動、大学院出願に関するカウンセリングやワークショップを提供します。
一部の大学では、留学生専任のアドバイザーが常駐していることもあります。

Coed(共学)
男女ともに入学・居住できること。
共学の大学や男女共同の寮(Coed Dormitory)を指します。

College(カレッジ)
一般的に学士課程(Undergraduate)中心の教育機関を指しますが、中には大学院課程もある場合もあります。
また、大学内の学部単位(例:College of Business)を指すこともあります。
(詳しくは Best Colleges Rankings を参照)

Commencement(卒業式)
学位授与式のこと。多くの大学では5月または6月に開催されます。

Common Application(共通出願システム)
750校以上の大学で共通して利用できるオンライン出願フォーム
共通部分を1度入力するだけで、複数の大学に同時出願が可能です。
ただし、留学生は大学独自の追加書類を求められることが多いです。

Community College(コミュニティ・カレッジ)
公立の2年制教育機関で、主に準学士号(Associate’s Degree)を授与します。
4年制大学への編入コースと、職業訓練コースの2種類があります。

Conditional Admission(条件付き合格)
特定の条件(例:英語力の基準)を満たした後に正式入学が認められる制度
留学生の場合、TOEFLスコアが足りない場合などに適用されます。

Co-op(協同教育プログラム)
学生が在学中にフルタイムで実務経験を積む制度
授業は休学扱いとなりますが、在籍は継続。
特に工学・技術系分野で一般的です。

Core Requirements(必修科目)
学位取得のために全員が履修しなければならない基礎科目

Course(コース・授業)
大学が提供する特定科目の授業のこと。
各大学は必修科目と選択科目からなるカリキュラムを構成します。

Course Load(履修量)
1学期に履修している授業数または単位数

CPT(Curricular Practical Training)
留学生が学位取得に必要な実習(インターンやCo-opなど)を行うための就労許可制度
通常は1年目の修了後に申請できます(大学院で必修実習がある場合を除く)。

Credits(単位)
授業の履修・修了を示す学習量の基準
各大学が卒業に必要な単位数を定めています。

Culture Shock(カルチャーショック)
新しい文化に適応する際に感じる不安・戸惑い・混乱
母国に帰国した際に逆の現象(リバースカルチャーショック)を経験することもあります。

Curriculum(カリキュラム)
大学が提供する一連の教育課程・授業構成


D

Dean(学部長)
大学の各学部を統括する責任者

Deferral / Deferred Admission(入学延期・審査保留)
早期出願(Early Decision / Early Action)の申請を通常審査グループに繰り越すこと
または、合格後に学生自身が1年間入学を延期することを指す場合もあります。

Degree(学位)
大学や大学院で課程を修了した学生に授与される称号

Department(学科)
大学の組織単位で、特定分野の教育・研究を担う教員と職員のグループ

Discipline(学問分野)
学問の領域・専門分野。

Dissertation(博士論文)
博士号取得のために提出する、独自研究に基づく正式な学術論文

Doctorate(Ph.D./博士号)
大学が授与する最も高い学位
通常、修士課程修了後にさらに3年以上の研究・口頭試験・論文提出を経て取得します。

Dormitories(学生寮)
大学が提供する学生用宿泊施設(Residence Halls)
共同スペースや食堂を備える場合もあります。

Double Major(ダブルメジャー)
同時に2つの専攻を修了する学位プログラム。

Drop(履修取り下げ)
学期初期の一定期間内に登録した授業を取り消すこと

DSO(Designated School Official)
留学生支援を担当する大学職員で、ビザ・就労・渡航・法的ステータスなどの相談に応じます。

Dual Degree(ダブルディグリー)
同一大学で2つの学位を同時に取得するプログラム


E

Early Action(アーリー・アクション)
通常11〜12月に出願し、12月中旬に結果が出る早期出願制度
合格しても入学義務はなく、他大学の結果を待つことも可能です。
ただし、奨学金申請者は通常出願と同時に結果が出る場合があります。

Early Decision(アーリー・ディシジョン)
最も志望度の高い大学に早期出願し、合格したら必ず入学する義務がある制度
11〜12月に出願し、12月中旬頃に結果が通知されます。
奨学金申請者は早期に結果が出ないこともあります。

EducationUSA
アメリカ国務省が運営する海外留学アドバイジングセンターのネットワーク
175か国以上に設置され、無料で留学相談サービスを提供しています。

Electives(選択科目)
卒業単位に含まれるが、学生が自由に選べる授業

Enroll(登録・入学)
大学や授業に正式に参加登録すること

ESL(English as a Second Language)
英語を母語としない学生向けの英語教育プログラム

Exempt(免除)
他の学生に課されている要件が成績や経験により免除されること
例:英語の基礎授業を高得点で免除されるなど。

Extracurricular Activities(課外活動)
授業外で行われるクラブ・スポーツ・ボランティアなどの活動


(続く:中編「F〜N」では、Financial Aid(奨学金)GPA(成績評価)Ivy League(アイビーリーグ) などを詳しく解説します)


 

出典:U.S. Higher Education Glossary
https://www.usnews.com/education/best-colleges/articles/2011/08/15/us-higher-education-glossary

「中学生・高校生対象:米国大学進学対策 個別相談(一部国内大学国際系大学も含む)」

進学までの準備、レベル、必要な要素、試験、面接対策などについて1時間でご説明します。

【実施方法】ご来校(対面)・オンラインどちらでも可。
【対象】当校で受講検討の中学生・高校生またはその保護者様。
【費用】無料。

こちらよりお申込み可能です。