国内大学の英語試験情報

国内大学受験に利用できる英語試験とは

日本で受験できる英語能力試験は数多くありますが、英語の能力を測るだけでなく、大学入試で使用できるとなればさらにモチベーションにもつながるでしょう。今回は、国内の大学入試に利用することができる英語能力試験についてご紹介します。

英語能力試験を利用する大学入試


英語力を測るものの一つとして大学独自試験やセンター試験以外に外部試験を利用する流れは、2020年の大学入試改革を境に大きく変わります。現在は、英検®、TEAP、IELTSなど英語検定資格を利用できる入試が急激に増えており、合否判定で優遇されるなど受験生にとって多くのメリットがあります。文科省は2021年度入試(2020年度に実施する試験)から、高校3年生の4~12月に国が認定した民間の英語試験を2回まで受けてもらい、大学入試センターが取りまとめて結果を大学に提供する仕組みを作るようです。活用される民間検定試験は、現時点でケンブリッジ英語検定、英検®、GTEC、IELTS、TEAP、TEAP(CBT)、TOEFL iBT です。

また、2020年度の大学入試から、国立大学は英検®などの外部試験を利用した英語4技能入試を導入します。東京大学は、民間試験は受験性が安心して受けられる体制が整っていないとして、民間試験の成績を示すか、もしくは高校の先生に英語力を調査書に記入してもらうか、などを受験生が選択できるようにする独自の方針を打ち出しました。一方で国立大学協会(国大協)は、全受験生に2020年度実施の入試で民間試験を課す方針を決定しました。国大協はそのことを前提に、

  • 一定の成績を出願資格にする
  • 成績に応じて加点する
  • 出願資格として加点する

という3つの利用方法から各大学が選択することを指針として定めています。

2019年度入試の例


実際に今年度実施された入試制度を例に見てみましょう。

英語資格を利用できる入試制度として、主に以下の4つがありました。

  • 出願資格として利用

例)出願資格が英検®準2級であると、準2級を取得していなければ出願できません。

  • 得点換算として利用

大学独自の英語試験に換算します。

例)準2級:70点、2級:80点、準1級:100点など

  • 加点として利用

入試の総合点に10点、20点など、判定評価に加点されます。

  • 判定優遇として利用

合格判定に何らかの優遇を与えます。

※実際の実施方法は大学によってさまざまなので、必ず志望大学の公式ホームページにてご確認ください。

2019年度に英語外部試験を利用した入試を実施した大学は以下の通りです

主な国立大学:北海道大学・千葉大学・東京大学・一橋大学・京都大学など

主な私立大学:早稲田大学・上智大学・立教大学・明治大学・青山学院大学・学習院大学・中央大学・法政大学・国際基督教大学・東京理科大学など

英語外部試験を利用するメリット


ではこれだけ多くの大学が実施している英語外部試験を利用した入試にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

一つ目には、年間に何度も受験するチャンスのある英語外部試験は、一発勝負の入試とは異なり何度でも目標スコアを達成するまで挑戦することができる点が挙げられます。よりリラックスして試験に臨むことができれば、それだけ集中しハイスコアを獲得する確率が上がるといえるでしょう。

二つ目は、事前に英語外部試験による得点換算点を確保できていれば、入試本番まで

他の教科の勉強に集中できる、という点です。出願条件として利用する場合でも、強化を絞って対策できることは同じでしょう。受験勉強が本格的に始まる前に英語外部試験対策に取り組み、資格や目標スコアを取得した後他の教科の点数を伸ばしていく、というような勉強計画もしやすくなります。

三つ目は、多くの大学で採用されている英語外部試験のスコアや級を取得していれば、1つの検定で複数の入試に利用できる可能性が高い点です。問題形式や出題傾向は試験によって様々なので、より汎用性の高い試験を選択することがポイントとなるでしょう。

※毎年入試に関する情報が各大学ホームページにて更新されますので、必ず志望大学の公式ホームページをご確認ください。

今すぐ試験対策をしたい方はこちらをチェック!

各種試験情報一覧に戻る→